top of page

小浜線運転シミュレーター製作の裏側

IMG_3335.JPG

現在、小浜線の運転シミュレーターを製作中です。ここでは、これまでの製作過程を紹介します。

  • Twitter

BVE 小浜線製作プロジェクト 公式Twitter:@obamarailbve

製作過程(データ編)

3e953130f825240ca66fb776369b0d88_307fedb

①現地の取材

実際にゲーム内で出てくる駅や建物などは、すべて3Dデータで再現します。

そのため、実際のサイズが分からないと、再現することができません。

そのため、実際に現地へ行き、メジャーを使って寸法を測ります。

また、テクスチャ(3Dデータに張付ける写真)も、この時に撮影します。

​画像は、東舞鶴駅のホームの寸法を測定しているもの

0a2730c5dd31507a1b89f500e27ccb9a_ae6b7d9

②3Dデータの作成

①で測定した数値や、撮影した画像を使って、ゲーム内に置くオブジェクトの3Dデータをソフトを使って作成します。

使用するソフトは、Metasequoiaやスケッチアップといったソフトです。

(Bve trainsimでは、3DデータがXファイル形式なため、それに対応するソフトを使用する必要がある)

​写真は、高架のスラブ軌道作成中の写真

9d88524e9575f8c2438210284859cfcc_9ef75cc

テクスチャは、写真だけでなく、イラストでも作成します。

 

​写真は標識類作成中のイラスト

bb40510db11cad5b3453568725bd0e03_9234dfe

③構文の記入

ようやく構文を記入することができます。

bve trainsimで指定された構文を用いて数値を入力し、線形を作成していきます。

この数値は、データ内の長さ(距離)を表すもので、再現する現地と同じ値にする必要があります。

したがって、事前に測量し、調べる必要があります。

​また、googleマップ等を用いて、数値を出す方法もあります。

50e2dcc222605dbd032d4a9ebd614d4c_74e5763

線路の変わり目など、細かい部分も再現していきます。

また、線形以外に、作成したオブジェクトも構文によって設置していきます。

ポイントの緩和曲線部などの数値は、双曲線やクロソイド計算から算出します。

製作過程(運転台構造関係)

45705a0a0b313a4bd5a4776140a98aac_f0294f3

①図面の作成

運転台や枠組みの図面を、車両図面をもとに作成します。

​また、設計計画書や、組み立て図なども作成します。

e43d28b5017a171e18939ec3a9bf09a5_ffba3f7

②加工の準備・加工

材料のベニヤ板は、レーザー加工機で切断します。

①で作成した図面をレーザー加工用データに変換し、機械を起動させる準備をします。

※ここでは、切断する順番なども調整する。今回は切断面積も大きく、精度も高いため、調整に苦戦した。

302ceae19c6ee882edd9569f99a6cd6c_422780b
ea7353cecbcdce1d82953c3c0b32f234_f2302b7

準備が出来たら、いよいよ加工します。

 

​レーザー加工は、精度を高くする必要がある部分や、加工サイズの大きな部分のみ使うため、レーザー加工の必要が無い部材はコンタマシンを使い手動で加工します。

製作過程(運転台電気関係)

184c9e0a68b96bb20408c48b34481138_d6da9b7

①キーボードの設定

★ハンドルの操作を動作させるためのしくみ

bve trainsimは、本来パソコンのキーボードで操作するため、今回は、運転台のハンドルにスイッチを繋げ、ハンドルを操作した際にスイッチから発せられる信号をPCのキーボード操作に割り振ることで動作させます。

マイコンは、Arduinoを使用します。​対応するスイッチのキー操作をプログラムし、動作を確認します。

ced06a538979be0a2f76e3435619aef3_f953e8e

②カム軸の設計

ハンドルを操作した時にクリック感を出させるため、カム軸を製作します。

ハンドルの操作感を実車と似させることは非常に難易度が高く、使用する素材や大きさなどによって大きく変わってきます。

​今回の製作の中で難易度の高いものの一つです。

ee475bfe0e1b7209cbcb095a263b9530_a8d2ec7
5fed8b1864ce2e96618ea5efa54ab034_7188f73

③各種部品の加工

ハンドル部分の部品など、運転台の部品

を実習工場で加工します。

左写真は、ハンドル軸の棒を旋盤で切削している時のもの

​右写真は、ハンドルの曲線部分を製作するために、水道の蛇口を溶接している時のもの

39f8edfd1a20b6a1ccfa77ba80ee5dea_d474f03

④カム軸の設計

入手困難な物は、3Dプリンターで作成します。

写真は、ハンドルのグリップをモデリング中のもの。

ccbc6803afe84b11c830ae62f90e3907_64bc1c0

⑤部品の組み立て

​設計したカム軸を3Dプリンターで造形し、スイッチ類と組み立てます。

​また、導線の配線なども行い、スイッチとの調整も行います。

組み立て

df7d242b916b9923756ef6926e032f9a_c36a109

​切断したベニヤ板を組み立て、不備がないか確認します。

bae21a03821f348919dfa7cc3864959b_e0ce681

表面加工し、塗装を行います。

​機器類をはめ込み、組み立て完了です。

bottom of page